miromiro07の日記

海外ミステリー&ファンタジー大好き!

【6月8日生まれの偉人】インターネットの扉を開いた男 〜ティム・バーナーズ=リー〜

6月8日は、「現代社会の基盤」ともいえる技術を生み出した人物、**ティム・バーナーズ=リー(Tim Berners-Lee)**の誕生日です。
私たちが当たり前のように使っている「インターネットのウェブサイト」──その仕組みを作ったのは、意外にもたった一人の科学者から始まりました。

 

 

🌐 “Webの父” ティム・バーナーズ=リーとは?

1955年6月8日、イギリス・ロンドン生まれ。幼いころから科学や機械に興味を持ち、オックスフォード大学で物理学を修めた後、スイスの**CERN(欧州原子核研究機構)**で働くことになります。

研究者たちは情報を共有するのに、バラバラのコンピュータシステムを使っていて非効率でした。
それを見たティムはこう考えたのです。

「どんな機種でも情報を相互に見られる仕組みが必要だ」

 

 

💡 Webの誕生

1989年、彼はある提案を行います。それが、「World Wide Web(WWW)」の構想でした。

この3つの柱を軸に、彼は世界初のウェブサイトとブラウザを開発。1991年には世界中にその技術を公開し、インターネットは飛躍的に普及していくのです。」

 

 

 

💡 “あいまいだがエキサイティング”な提案書

1989年、バーナーズ=リーは「情報管理:ある提案」という文書を上司に提出します。
その構想には、後に世界を変える仕組みとなる「World Wide Web(WWW)」の考えがすでに盛り込まれていました。

上司はその文書に赤字でこうコメントを残します。

1989年、バーナーズ=リーは「情報管理:ある提案」という文書を上司に提出します。
その構想には、後に世界を変える仕組みとなる「World Wide Web(WWW)」の考えがすでに盛り込まれていました。

上司はその文書に赤字でこうコメントを残します。

“Vague, but exciting.”(あいまいだが、ワクワクする)

この一言が、のちに「Webの幕開け」となるのです。

 

📜 世界初のウェブページは“使い方説明書”だった

1991年、世界初のウェブサイトが公開されます。
そのURLは──

🔗 http://info.cern.ch/

そして内容はというと、Webの仕組みやHTMLの書き方、リンクの貼り方など、「Webをどう使うか」の説明書だったのです。
まさに「WebのためのWeb」が最初のページだったわけですね。

 

 

🛡️ 特許を取らなかった理由

WWWという革新的技術を生み出したにもかかわらず、バーナーズ=リーはそれを無料で世界に公開しました。もし特許を取っていれば、今のような自由なネット社会は存在しなかったかもしれません。

「Webは人類のためのものであり、囲い込むべきではない」

その哲学は今も、情報の自由やオープンアクセスの理念として受け継がれています。

 

 

🌍 現代につながる使命

その後も彼は、ネットの自由と倫理を守るための活動を続けています。

  • 万国ウェブ財団」設立

  • 契約のためのウェブ(Contract for the Web)」という行動指針の提唱

私たちのネット利用が、公平でプライバシーを守られたものであるように、彼は今も最前線で働いているのです。

 

 

 

💬 みなさんへの問いかけ

もしティム・バーナーズ=リーがWebを発明していなかったら、私たちの生活はどうなっていたと思いますか?
スマホSNSも、動画も検索もなかった世界──想像できますか?
ぜひコメント欄であなたの考えを聞かせてください!